〒407-0015 山梨県韮崎市若宮2-9-47
(韮崎駅から徒歩2分、ライフガーデンにらさき・韮崎高校近く)
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せ
【長野】美容皮膚科でほくろ除去!事前に押さえておきたいポイントについて解説
ほくろは誰にでもできるもので、特に珍しいものではありません。しかし、顔や体の目立つ場所にあると、気になることもあるかもしれません。大きさや形によっては、美容や健康の観点からほくろ除去を検討する方も多いはず。美容皮膚科でのほくろ除去を考える際は、治療法やリスク、そしてアフターケアなどについても事前に理解しておくことが重要です。
長野周辺で美容皮膚科でのほくろ除去を検討している方は、ぜひ参考にしていただければと思います。
そもそもほくろとは、メラニン色素を作る細胞(メラノサイト)が、特定の場所に集まってできたものです。生まれつきのものもあれば、後天性なものもあり、その大きさや形、色は様々です。
ほくろでお悩みの方からは、こんな声がよく聞かれます。
これらの悩みは、単なる見た目の問題にとどまりません。自信の喪失や日常生活への影響も懸念されます。そのため、多くの方がほくろ除去を検討しているのです。
ほくろ除去を希望するにあたり、医師による適切な診断と治療が欠かせません。なぜなら、ほくろには様々な種類があり、それぞれに合った治療法を選ぶ必要があるためです。後悔のない治療を受けるためにも、事前のリサーチやカウンセリングを心がけましょう。
◆ほくろの種類と特徴を理解しよう
ほくろ除去を検討している場合、まずはほくろについて正しく理解することが大切です。
・ほくろの種類
・ほくろを見分けるポイント
ほくろは、年齢を重ねるにつれて濃くなったり、盛り上がったりと変化することがあります。気になるほくろがある場合は、医師に相談して診断を受けることをおすすめします。
◆適応と禁忌について確認する
ほくろ除去は美容的な理由だけでなく、医学的な理由からも行われることがあります。あらかじめ、適応と禁忌についてもチェックしておくことが重要です。
・ほくろ除去の適応
ほくろ除去の適応となる主なケースは以下のとおりです。
・ほくろ除去の禁忌
一方で、ほくろ除去が難しい、またはリスクが高いケースもあります。
ほくろ除去を希望する際は、まず医師の診察を受けて適応できるかどうかを確認しましょう。特に悪性腫瘍が疑われる場合は、早期発見・早期治療が重要です。
◆ほくろ除去方法のメリット・デメリットを比較する
ほくろ除去には、切除法、レーザー治療、電気メス、冷凍凝固療法など、様々な方法があります。それぞれに特徴があり、メリット・デメリットも異なります。
・切除法(外科手術)
メリットは、ほくろを根こそぎ取り除くことができるため、再発のリスクが低いです。また、切除した組織の病理検査を行うことで、悪性の有無を判断できます。切開するため縫合・抜糸が必要で、手術跡が目立たなくなるまでに時間を要したり、傷跡が残ってしまうリスクがある点がデメリットです。
・レーザー治療
主に炭酸ガスレーザーを使用する治療法です。レーザーを直接照射することで、ほくろの原因となる母斑細胞やメラニン色素を蒸発させて取り除きます。局所麻酔を使用するため、比較的痛みは少ないです。また、切開しないため、傷跡が目立ちにくいこともメリットです。ただし、深いほくろの場合は一度で除去できず、複数回の治療が必要になることがあります。また、治療後、一時的に色素沈着が起こるかもしれません。
・電気メス
電気メスから発生する熱を用いて、ほくろを除去する治療法です。レーザーで取り除くのが難しいほくろに適しています。出血が少なく、小さいほくろなら比較的短時間で済みます。ただし、焦げ目ができたり、傷跡が残ったりする可能性もあります。
・冷凍凝固療法
液体窒素(-196℃)を含ませた綿棒を患部に押し当てて、ほくろを取り除く方法です。比較的簡単な治療法で、治療時間も短いです。手術に比べて費用が安価で、低コストなこともメリットです。デメリットとしては、治療後に水泡が形成されたり、治療部位が白くなったり(色素脱失)するリスクがあります。
どの方法を選ぶにしても事前に医師と細かな部分まで話し合い、自分の状態に合った治療法を選ぶことが大切です。メリット・デメリットはもちろん、治療期間やダウンタイム、ケア方法などについても十分な理解が求められます。
◆施術前の準備
・健康状態の確認
施術前に血液検査や心電図などを行い、全身の状態を確認します。持病がある場合は、事前に医師にご相談ください。
・お薬について
服用しているお薬の中には、施術に影響するものもあるかもしれません。そのため、服用中のお薬がある場合は、必ず医師にお伝えください。
・生活習慣
施術前は喫煙や飲酒をなるべく控え、体調を整えておきましょう。
・当日の準備
化粧は控え、清潔な状態で来院します。貴重品は持参せず、装飾品も外しておきましょう。Tシャツとジャージなど、動きやすい服装がおすすめです。
◆施術後のケア
術後のケアをしっかり行うことで、より早く元の生活に戻ることができます。
施術直後は、傷口が少し痛んだり腫れたりするかもしれませんが、これはよくあることです。傷口は乾燥させず、清潔な状態を保ちましょう。入浴は医師の指示に従ってください。徐々に傷口の痛みや腫れ、赤みなどは落ち着いていきます。通常1ヶ月程度で日常生活にほぼ支障がなくなりますが、傷跡が消えるまでにもう少し時間がかかるなど、個人差があります。
施術後は傷口に負担をかけないように、優しく過ごすことがポイントです。例えば、日光に当たると、傷跡が色素沈着を起こすことがあるので、日焼け止めを塗るなど、紫外線対策を心がけましょう。もし、何か気になることがあれば、すぐに医師にご相談ください。
さおり皮ふ科クリニックでは、レーザー治療によるほくろ除去に対応しています。まずダーモスコープでほくろの所見を確認し、正確に診断したうえで治療を開始します。悪性が疑われる場合は、切除術による組織検査を行います。料金や施術後の処置方法などについてもわかりやすく、丁寧にご説明させていただきます。気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
名称 | さおり皮ふ科クリニック |
---|---|
代表者 | 山本 佐織 |
住所 | 〒407-0015 山梨県韮崎市若宮2丁目9−47 |
電話番号 | 0551-45-7521 |
受付時間 | 9:00~12:30/14:30~18:00 土曜9:00~12:30/13:30~17:00 |
定休日 | 木曜・日曜・祝日 |
診療科目 | 皮膚科・小児皮膚科・美容皮膚科 |
URL | http://www.saori-clinic.jp/ |
当院は、予約優先です。
60日前からおとりできます。
是非ご利用ください。
~美容の施術のご予約の方へ~
・予約時間の10分前に来ていただき、パウダールームでメイクを落とした状態で、お待ちいただきますようよろしくお願いいたします。
例)フォト治療
予約時間 10時から10時30分
→9時50分に来院をお願いいたします。
・ピコトーニング、ピコフラクショナルで麻酔希望の方は、ご予約いただいた時間の30分前にご来院ください。
(麻酔時間を考慮し平日9:30・15:00/土曜9:30・14:00でご予約をお願い致します。平日9:00・14:30/土曜9:00・13:30のご予約はできません。)
お電話でのお問合せはこちら
受付時間
平日:9:00~12:30/14:30~18:00
土曜:9:00~12:30/13:30~17:00
定休日 :木曜・日曜・祝日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ★ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ★ | × |
受付時間:9:00~12:30/14:30~18:00
★土曜9:00~12:30/13:30~17:00
定休日:木曜・日曜・祝日